日本の住宅の寿命は?
諸外国に比べて日本の住宅は寿命が短いといわれています。
日本の住宅は30年ほどで建て替えをする人が多く、耐用年数は30年ほどだと思っている人も多いようですが実は違います。
木造住宅の場合、構造躯体(柱や屋根、小屋組など)は100年以上もつように作られています。
気候や風土の違いによって耐用年数に差が出ることは事実です。
構造躯体が100年以上もっても壁紙やフローリングなどは20年程度で接着剤の効果がなくなり、はがれ易くなります。
構造が丈夫なのに部材の一つ一つの耐用年数が長くはないので、定期的にリフォームをしなければならなくなります。
しかし、リフォームも大規模なものになると、新築と近い金額になってしまったりします。
そうすると、新しい家に住みたいということで建て替えを選択する人が日本人には多いのです。
欧米では中古の市場が活発で中古住宅を購入して、住みながらリフォームをします。
そうすることで、資産価値が高められるという考えです。
しかし、諸外国とは住宅の構造も材料も違うので同じように並べるわけにもいきません。
日本では台風や地震が多く、国土が狭いので、隣地との距離も短く、家事などで延焼する可能性もあります。
そのような環境の中でいわば使い捨てのような住宅建設を止めようと昨年から「長期優良住宅」の制度ができました。
「つくっては壊す」というフロー消費型の考えを改めて「いいものをつくって、きちんと手入れして、長く大切に使う」というストック型社会へという考えの下、100年もつ住宅の建築をしようという法律です。
建築するにあたり、使用部材などに諸条件もありますが、長期優良住宅仕様の住宅ならば税金や金利の優遇など受けられるものがあります。
これからはこのような考えが増えていくことは十分に考えられます。
これからは日本の住宅の耐用年数が長くなるであろうことは想像できるところです。